素材にこだわって丁寧に焼き上げたキッシュ

旬の食材を使って、一つ一つ丁寧に心を込めて焼き上げました。

原材料はシンプルに、身体に優しい食材を使うこと。

製造時に保存料を一切加えていません。

品質保持のため、真空包装し、急速冷凍しています。

銀座店で人気のオツマミをもう一品、いかがですか?

お酒とナッツの相性は抜群です!

お酒とナッツの相性は抜群です!

アーモンドやクルミなどのナッツ類は、ダイエット効果が期待できるため美容に関心の高い方たちからも注目を集めている食品です。脂肪分が高くて太りそうなナッツが、どうして身体に良いと言われているのか、その効能について探ってみました。 1.ビタミンEが豊富 ビタミンEは強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミンで、体内の脂質の酸化を防ぎます。また、動脈硬化や血栓の予防、血圧の低下、LDL(悪玉)コレステロールの減少、細胞膜を健全に保つなどの働きがあり、加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つことから、“若返りのビタミン”とも呼ばれます。 さらにビタミンEは、紫外線や外的刺激から肌を守り、適度な潤いを保つために必要なバリア機能を安定させます。また、ビタミンEには血行促進作用があり、皮膚の新陳代謝を高め、メラニンの排出を促します。シミ・ソバカスが気になる方も積極的にとりたい栄養素です。 1日の摂取目安量:30歳〜49歳 男性 6.0mg / 女性 5.5mg ※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より 脂溶性ビタミンであるビタミンEは、油脂と一緒に摂取する方が吸収率が高くなります。体内に蓄積されにくい特性を持っているため、通常の食生活では過剰の心配はありませんが、サプリメント等で過剰摂取になる場合があります。長期の過剰摂取により軽度の肝障害のリスクがあるため、目安量の摂取を心がけましょう。   2.食物繊維が豊富 食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足しているとされ「厚生労働省」でも積極的に摂取することを勧めている食品成分です。 食物繊維は水に溶けやすい水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維に分かれています。このうちナッツ類には不溶性食物繊維が豊富に含まれています。不溶性食物繊維の働きとしては水分を吸収して腸の中で膨らむことにより、便のかさを増やしてくれます。それによって腸が刺激され、便通がスムーズになります。また、腸の中の細菌によって発酵や分解がされることに加え、有害な物質を吸着して排出してくれる働きもあるので、腸内環境の改善が期待できます。... 

「レバーパテ」からフランスのブルターニュ地方を想う

「レバーパテ」からフランスのブルターニュ地方を想う

レバーパテの発祥とルーツ パテ(pâté)とは「細かく刻んだ具材を練りあげて加熱したもの」で、そのレシピは実に多岐にわたっている。パテはフランスのブルターニュ地方発祥ともいわれ、ブルターニュ地方は古くから豚の飼育が盛んな地域とされている。地元産の豚肉を使ったシャルキュトリ(豚肉加工品)の代表格として有名なのは、1907年創立のエナフ社で、ソーセージなどに使えない豚肉の破片を有効活用したのがレバーパテの発祥のルーツだと言われている。 フランスのブルターニュ地方の特産品と独自の食文化 また、フランスのブルターニュ地方は、フランスの農業生産の15%を占める最も農業が盛んな地域で、有名な特産物を使った料理には「そば粉のガレット」や林檎を発酵させた「シードル」などがある。このようにフランスの小麦主食・ワイン文化から離れ、ソバ粉料理と林檎加工品を主とする独自の食文化が発展してきた。 この緑豊かな田園風景が広がるブルターニュ地方の農家に、必ず植えられている「シードル」の品種の林檎の木は、とても美しく大地の恵みの象徴だと言われている。「シードル」は微発泡酒で、農家が好んで自家用に作っていたものを商品化したものである。林檎の蒸留酒は「オー・ド・ヴィー(生命の水)」と呼ばれ、蒸留後に十数年もの間、ゆっくりと樽で熟成されていくのだが、その熟成場所を知ることが出来たのは、大家族の中でも家主だけだったとか。産地の中では「カルヴァドス」が有名であるが、なかでもブルターニュ産のものを「フィーヌ・ド・ブルターニュ」と呼び、他の追随を許さない銘品と謳われている。銘品と謳われる所以とは、めぐりゆく時代の中で農民たちが、その「生命の水」と呼ばれる熟成樽を大切に守ってきた「歴史の重み」を感じるからだと考えられる。 レバーパテを販売するためには 「レバーパテ」は食肉の加工品であるため、「食肉製品製造業」の資格がない私たちの製造室では販売することが出来ません。日本において「レバーパテ」を通信販売するためには「食品衛生管理者」の資格と相応の設備が必要になります。 日本の食品衛生法に定められた食品取扱業の業種は幅広く、特に食中毒の原因となりやすい食肉に関しては、食肉製品製造業のほかにも、食肉販売業や食肉処理業といった業種も存在し、関連法令において各業種ごとの基準を設けて衛生管理の徹底化を図っています。しかし、これらの違いや許可の必要性をよく理解しないまま無許可営業を行い、行政処分の対象となってしまう事例も実は数多く存在しています。 私たちが、お客様に美味しい「レバーパテ」をお届けできないのは残念ですが、代わりに美味しい「レバーパテのレシピ」を紹介します。新鮮なレバーが手に入れば、思うより簡単に作ることができるので、休日に作ってみるのも良いかもしれません。そして、良かったら感想を聞かせてください。私たちはお客様の生の声をとても大切にしています。 「レバーパテのレシピ」は、こちらから! レバーパテは販売しておりません。こちらのレシピは Link... 

Bar Alec’s